• 楽しい話
  • あたたかい話
  • 悲しい話
  • 怠け者の話
  • 欲ばり者の話
  • 呆れた話
  • 怖い話
  • キツネやムジナの話
  • お化けの話
  • 神様・仏様の話
  • 不思議な話
  • 災いの話
  • 地名の話
  • 戦(いくさ)の話
  • 房総の偉人
  • 房総の史実

地名の話

地名の話

蛇が谷

いすみ市の昔ばなし

大原町岩船(いわふね)に「ひょうたん池」とよばれている池がある。この池のあたりは「蛇(へび)が谷」とよばれているところがある。この話はこの蛇(へび)が谷でのお話である。

1
むかし、むかしのことだ。ひょうたん池のあたりは、山にかこまれて昼でもうすぐらく、さみしいところだった。日があたらないせいか、このあたりはつめたくておいし水がわきでていた。そのため、いつの時代からかわからないが井戸がほられ、いくつものふるい井戸があった。井戸の水はいつもきれいにすんでいて、井戸のそこがみえるほどだった。これらの井戸の底はどれも全部つながっていて、やがて滝となって海に流れこんでいた。
井戸は、のら仕事のお百姓さんののどをうるおしていた。ことに、夏のあつい時には、ことのほかよろこばれた。しかし、お盆の三日間は、この水はのんではいけないといわれていた。そのため人々はお盆の3日間は野良仕事を休むのがならわしだった。なぜなら、この三日間には、銚子(ちょうし)のゲンバというしょう油屋から、大蛇が人間のすがたに変身して、この井戸にくるといわれていたからだ。ふしぎなことに、大蛇がこの地をおとずれると、銚子(ちょうし)のしょう油のできがよいといわれていた。銚子(ちょうし)のしょう油は銚子(ちょうし)の人たちだけでなく、千葉はもちろん全国の人たちが世話になっていた。そのため人々は銚子(ちょうし)の大蛇(へび)が今年もたずねてくれるようにと、この時期になると米五合を古井戸にそなえるならわしがあった。大蛇もこれを喜んでたいらげていた。

2
ある年のことだった。与三郎(よさぶろう)という若者が、この谷にフジヅルをとりにやってきた。夏の太陽がジリジリてりつける 暑い日のことだった。歩くだけでひたいにも背中にも、あせがだらだらながれてきた。そんな暑い夏でも、両がわから山のせまったこの谷に入ると、太陽はさえぎられ、すずしい心地よい風がふいてきた。
「いきかえったようだ」
「きもちいいこと」
こしの手ぬぐいをとって、ひたいのあせをふきながらフジヅルをさがした。あっちの山こっちの山とあたりを見上げながら歩いた。
「おお、いいフジツルだ。あのツルがいい。」
与三郎(よさぶろう)は ひとりごとをいいながら、草木をかきわけながら山のしゃめんをのぼっていった。山から下をみると、井戸がキラキラ光ってみえた。耳をすますと、小鳥の声にまじってコトコトコトコト・・・と ここちよくきこえてきた。与三郎(よさぶろう)は思わず、ゴクリとのどをならした。山の上からしばらくの間、キラキラ光る井戸にみとれていたが、やがて腰からナタをぬいた。
コーン コーン コーン コーン
コーン コーン コーン コーン ・・・・
とつるを切った。切りおわると、くるくるまいて、かたにかけて山のしゃめんをころげるようにおりた。そうしてコトコトなっている井戸に走った。
井戸にはきそく正しくかいだんが 井戸の底につづいていた。与三郎(よさぶろう)は、ひんやりするかいだんをおりていった。
「ああ、うまい。うまい。生きかえった。生きかえった」
池の水は ずっとおくまでつづいていて、ところどころ陽の光がさしこんでいた。かいだんもつづいていた。だれがこんなかいだんをつくったのだろう、と思いながら光るかいだんをのぼって地上にでてきた。
家にかえった与三郎(よさぶろう)は 家族に話した。
「お盆に、ひょうたん池の井戸水をのんだが病気なんかしないよ。それに井戸にはきそく正しく かいだんがあったよ。うまかった」
「なに。水をのんだとな」
「ああ、のんだよ。うまかったよ」
「光るかいだんもあったよ。」
「ばか。それはかいだんじゃない。へびだ。大蛇のうろこだ」
「へへ、へびのうろこだと」
与三郎(よさぶろう)は こわくなってわなわなふるえた。しかし、一方
「でも、なんともないよ。このとおりげんきよ」
と、ふるえながらも強がって平気な顔をしてみせた。
しかし、おそろしいのは三日たった朝だった。与三郎(よさぶろう)は高い熱に苦しめられ、はき気をもようしねこんでしまった。みんな口々に
「お盆に水をのんだからだ」
「へびの上にのったから、だばちがあたったんだ」
と、うわさした。命をやっととりとめた与三郎(よさぶろう)は、その後、すっかりおとなしくなったということだ。

おしまい
(齊藤 弥四郎 著)

タグ : 

つか坊と姉ちゃん